2020年,小学校でプログラミングが必修になりました。また,大学受験でも「情報」の科目が増えます。
実際にプログラミング教室へ通えるのが一番良いのですが,コロナ禍の中オンラインで学べるプログラミングスクールや通信講座が人気です。
また,プログラミングは学びたいけれど,他の習い事と重なってしまうため,通うのは難しいという人たちも多いため,オンラインプログラミングスクールを選ぶ方も多いようですね。
逆に言うと,水泳・体操・ピアノ・サッカー・野球・バレエなどはオンラインは難しいですが,プログラミングこそオンラインや自宅で自分で取り組むことができる習い事かもしれません。
まだまだ小学生くらいですと,送迎が必要だったりしますしね。
LEGOを使ったプログラミングが学べるオンラインのプログラミングスクールと講座の紹介です。
LEGO オンラインプログラミングスクール
Z会プログラミング講座 with LEGO® Education
レゴ®ブロックを使ったロボット制作やプログラミングをとおして、算数や理科の概念を深く、実感を伴いながら学べます。
Z会ではソニーのKOOVを使ったプログラミング講座やScratchを使ったもあります。
教材もしっかりしており,つくって終わりにしない工夫がとてもよくされています。
基礎編で扱うキット WeDo2.0
標準編で扱うキット SPIKE™ プライム
スキルではなく
未来を生き抜く底力を育てます
プログラミングの技術は日進月歩。「いま役に立つ技術」はこの先、未来の社会でも役に立つかどうかはわかりません。
だからこそ、Z会プログラミング講座シリーズでは、プログラミングの技術そのものを学ぶことではなく、その経験をとおして、知識を活用することを重視しています。
プログラミングをベースとした学びにより、どの時代にも通用する底力を身につけることをめざします。
e-crefus(イークレファス)
crefusは、ロボット製作を通じ、ものづくりの力とプログラミング的思考、理数系の力を育成してきました。多くの教室があります。
教室で学ぶのと同じように自宅で学習することができます。一部教室を除くとありますが,教室で発表する機会があったり,課題を見せに行くことも可能です。
自宅で自由な時間に学習し,教室にも行くことができるいいとこどりなスタイルですね。
レゴ®マインドストーム®EV3を使用
自宅でcrefusができる新しいスタイルの学習がスタートしました。
その名も「e-crefus(イークレファス)」。ワークシートを活用して、ロボットを自分で考えて組み立てる自習型の学習スタイルです。質問したいときは、先生が教室で待機中であれば、パソコン等からいつでもリモートで質問できます。パソコンなどの画面を通し、お互いの顔や教材を見ながらお話しできるので安心です。ロボット教材もワークシートも、教室での授業と同じです。e-crefusで、ロボット制作とプログラミングを通して、理数の知識を学び、未来を切り開いていく力を育んでいただければと思います。
つくロボ
つくロボお家に居ながら全国の子どもたちの”好き”がつながり、成長する!
つくロボLIVEという、ZOOMを使ったライブ配信に参加することができます。そこでは、お家にいながら全国の子ども達と一緒にアウトプットした作品を共有したり。
つくロボが好き、という共通点を持った全国の仲間達が集まるオンラインサロンとのこと。
通常のプログラミングスクールとはちょっと違ったコミュニケーション型のプログラミングスクールです。
LEGO®BOOSTを使用
「つくロボ」は、ロボットのしくみやプログラミングを、おうちで学べるコミュニティサービスです。
「つくロボ」では、子ども専用に作られた安心のSNSを利用して、全国の子どもたちとつながることができます。
自分の作品投稿に「いいね」をもらったり、他の人の作品からアイデアをもらったり、好きがさらに広がります。
お子さまそれぞれのペースで学ぶことができるので、他の習い事や、予定に合わせて取り組むことが可能です。
最大1か月間無料期間があるので,気軽に体験できそうですね。
LITALICO ワンダー
ロボットクリエイトコースはオンライン受講可能。
レゴ®WeDo2.0
教育版レゴ®マインドストーム®EV3(オンライン非対応)
コメント